桃鉄ローカルルール・縛りルールおすすめ

桃鉄

やりこみすぎて通常ルールでは飽きてしまった方のために

縛りルールを紹介します。(設定はできませんので内輪で守りながら楽しみましょう)

縛りルールをつけることでやりすぎてマンネリ化していた桃鉄が変わること間違えなしです!!

購入禁止カードを作る

  1. ダビングカード
  2. 牛歩カード
  3. 刀狩カード
  4. 君が全てカード
  5. 期間延長カード
  6. お殿様カード

強すぎたり逆転の可能性をなくすカードを禁止にするルールです。

禁止にまではしなくていいかもしれませんが何らかの方法で効果を薄めておいたほうが

いいと思います。(1年に1回しか買ってはいけないなど)

開幕3年目一杯まで房総半島/四国のナイスマス周回禁止

いつもの桃鉄モードだと開幕から3年一杯は貧乏神が

キングボンビーにならないためです。

周回を全員がする状態になってしまうと運任せの勝負になってしまいます。

そうすると前半戦の面白さが半減してしまうため禁止にしたほうがいいでしょう。

ダイビングマス、周遊リセットマスの使用は禁止

強力なカードを使い続けることができ

無双ができてしまうためです。

上位のプレイヤーと下位のプレイヤーの差が開いてしまっている時は防ぐ方法がないため必ず含めておいたほうがいいルールの一つです。

チートカードの使用回数を決める

  1. 6大都市カード
  2. リニア周遊カード
  3. 強奪跳び周遊カード

以下のカードを1回使用後に捨てるor売るように決めることです。

少々チート過ぎるカードのためです。

このカードを引いただけで序盤はずっと無双できてしまうため

何らかの縛りで効果を薄めないことには桃鉄の面白さが半減してしまいます。

キングビンボー縛り

キングボンビーに変わった瞬間ビンボー神に憑かれていた社長は

必ず一回キングボンビーの攻撃を受けなければならないというものです。

このルールを適応することで1位のプレイヤーもスリルを味わえ

負けているプレイヤーも諦めずにプレイできるためです。

☆飛びカード縛り

☆飛びカード周回を使った後戻ってはいけないようにするルールです。

このカードもなかなかのチートカードな上に最下位カードで高確率で入手出来てしまうため

制限しといたほうが楽しめると思います。

また、☆飛びカード(周回カードでない)場合は、戻ってもOKにすることで

周回カードよりも良い面も持つカードとなるので本来以上の効果を持たせることができるのも

縛りルールならではだと思います。

徳政令使用禁止

今作の新ボンビーである

ビックボンビーにも活躍してもらうためです。

ルールなしだと今作のビックボンビーはミニボンビーと変わらないです。

指定の手に入れたカードはすぐ使わなければならない

  1. キングにカード
  2. 場所替えカード
  3. 刀狩りカード
  4. サミットカード

使いどころによっては自らを破滅に追い込む場合もあり

より楽しめることでしょう。

また、上位のプレイヤーも油断できない状況を常に作り出すことができるためおすすめです。

発祥地はおまかせ

徳政令禁止ルールと併用すると面白さアップ。

さぬき 平賀源内の3か月休みにするのは連続で同じ人にしない

強力な武将のため

またどの局面に使うかで温存しとくかを考えることが増えるので作戦・策略が増えるため

格段に楽しくなること間違えなしです。

10年目までは物件マスに止まったら買えるだけ物件を買う

歴史ヒーローを簡単に仲間にさせないようにさせるためです。

このルールを適用すると、あえて物件マスに止まらない判断が増えるのでそれによって

スリのリスクが増えたりするので作戦・策略が増え、より楽しめます。

他の桃鉄シリーズでも縛りルール代用可能!!

たくさんの縛りルールを紹介してきましたが、もちろん他のシリーズでも代用可能です。とくに、スイッチで初めて桃鉄に、はまってもっと遊びつくしたいという人おすすめなのが、他のシリーズでも試してみることです。桃鉄歴1000時間以上の筆者のおすすめは、Wii版の桃太郎電鉄16北海道大移動の巻です。ゲームバランスがよく、色々な貧乏神がでてきますし、縛りルールをいれることによって更なる駆け引きが楽しめます。

まとめ

縛りルール・ローカルルールはいかがだったでしょうか。

以下のルールはバランスを考えたものや上位のプレイヤーも楽しめるようなものになっています。

ルールを追加することによって桃鉄の醍醐味である策略が増えるのでお勧めです。

何個かのルールを組み合わせてご活用してください。

また、もし独自の縛りルール・ローカルルールがあればぜひ教えてください‼

ご閲覧ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました